2010年3月30日火曜日
Mani 来たる
半年振りにMani Chaitanyaがやってきます。昨年は伊豆のこだま荘さんで、リトリートしましたね。こちらの宿はマッサージチェアもさることながら、お湯がいいんですよ。ちょうどさっきまで一緒にいた仲良しのKhalsa先生が、Gurmuku師(ともに3HO)の来日リトリートの為に、視察に行って来たとのことで、女将さんが元気だった旨も報告もらいました。私からのHelloも伝えてくれてるはず。そんなこと言ってる、まさに今夜は、某スタジオのL先生が泊ってるって。ホントに、この世界は狭い・・・というか、こうして、ボーダーレスで heart to heartのお付き合いが出来るのは、ヨーガの世界ならではなんじゃないかな。
今日は、次から次へといろんなティーチャーズが現れては、共に時間を過ごし、不思議な一日でした。楽しかったな。アシュタンガでしょ、アヌサラでしょ、クンダリニーでしょ、アクロでしょ、フリースタイルの先生も。そしてシヴァナンダの私。夜は夜でDhyananda先生の御弟子である先生とお話して。国籍も、流派もみごとにバラバラ。後腐れも、制約もない、ただの静かな愛がそこにありました。ほんとはね、最初から垣根なんて無いんですよ。これがリアルワールドなんです。マニも居たらよかったなって思いました。
マニ先生は4月2日から11日まで東京と焼津、そして、茅ヶ崎で教えます。4月10日の茅ヶ崎は、ロハス茅ヶ崎のJayadevaさんにお願いして場所を提供していただきました。どこに行ってもリアルワールドを表現できるよう、私は、一生懸命頑張ります。私たち先生は、みんながいるから頑張れる。この場を借りて突然ですが、いつも本当にありがとう。その恩に報いるための人生なような気がします。
急な来日で、スケジューリングが追い付いていない感がありますが、ご興味のある方は、お手数ですが、SYVC 、ZANTRAヨガ、そしてロハス茅ヶ崎 HPをチェケラッ!(また古い?)
2010年3月24日水曜日
劇的ビフォー&アフター?!
before
before
2010年3月19日金曜日
プラーナヤーマ&メディテーション 18週コース
写真は、日光ワークショップのあと。力尽きて湖畔で昼寝をしている怠け者です。もう、どこでも寝る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プラーナヤーマ&メディテーション18週間 実践コース(仮)
(Practice of Pranayama & Meditation )
◆コース概要
プラーナヤーマとは、我々の体に満ちる生命エネルギー(vital energy)をコントロールすることを意味します。このプラーナヤーマは、ラージャヨーガのゴールである瞑想を深める為の、極めて重要な浄化の過程であり、心のコントロールそのものと言えます。
その習得と成熟には、習慣性と辛抱強さ、冷静さを要しますが、18週という長い期間にわたって、互いの信頼を高めあい、体験をシェアすることが、その大きな助けとなるでしょう。コースのテーマは「調和」。プラーナヤーマと瞑想を通して、響きあう心と身体、人と人、個と大いなる宇宙の調和を得ます。
本コースは、単なる情報の獲得にとどまらず、知識を実践と統合していくことを目的とします。徐々に体を慣らしながら進行していきますが、継続的な実践が伴いますので、現在妊娠している方、期間中に妊娠を予定している方、精神科の医師の処方を受けている方、高血圧症の方はご参加いただけません。その他、既往症のある方は、担当医の指示をあおぐとともに、事前にご相談ください。
◆コーススケジュール
ヨーガでは、「形あるものは①潜在、②発生、③維持と変化、④消滅の四つのサイクルを繰り返している」と説かれますが、本コースも自然の摂理になぞらえ、18週間を4つの期間に区切って練習していきます。各期間とも、レクチャー、実践、そしてシェアリングの時間を含みます。
・1ヶ月目 「準備期(Existence Term) 5週間」
体の基礎を整える。アーサナと呼吸によるナディ(プラーナの通り道)の浄化。心身休息の訓練。
・2ヵ月目 「Brahma期(Generating Term)4週間」
プラーナの蓄積の開始、止息を伴うプラーナヤーマ。キャパシティの拡大。感覚を利用した瞑想。
・3ヵ月目 「Vishnu期(Observing Term)4週間」
キャパシティの更なる拡大、上級プラーナヤーマへの移行。感覚を離れた瞑想への移行。
・4ヵ月目 「Siva期(Dissolution Term)5週間」
2010年3月12日金曜日
Hari Om リレーションズ
今年も、Dhyananda Ashramより、Swami Dhyananda ji が来日されます。(http://vedanta.exblog.jp/10741827 ) 昨年のその時期は、Dhyananda ji と、あとSYVCのMani先生の来日もあったので、私もコソコソと帰国していたのでした。ああ、時の過ぎるのは速い。
Swami Dhyananda師(Dhyananda Ashram)は、Swami Sivananda師(Divine Life Society)の弟子のSwami Chinmayananda師(Chinmaya Mission)の弟子・・・だった筈ですが(・・・こんがらがった?)、「シヴァーナンダ・ヨーガ」(成瀬貴良先生訳)を読まれた方。あの本の中に、喫煙をやめない蛮カラ(死語?)な弟子をグルデヴがユニークなやり方で教化するエピソードが載っていたでしょ?私の記憶が正しければ、その蛮カラな御弟子さんが後のSwami Chinmayananda師だったと思いますョ。
そういえば、Mani の最初の先生は、Chinmaya Misson のスワミジじゃなかったけなぁ・・・。違ったらアレですけど、私の記憶が正しければ・・・。(違ったらすまんマニよ、皆様よ。)
Swami Sivananda gurudevは、Chinmayananda師のようなVedantaの得意な御弟子さんにはVedanta、Raja Yogaに向いている弟子にはRaja Yoga、Hatha Yoga が向いている子には Hatha Yoga・・・というふうに、教えを授けたそうですが、インドではこれはかなり斬新なことなんだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
巡りめぐって、個が生まれては、100%もれなく死んでゆくなか、親から子へ、師から弟子へ、袖を掠りあいながらバトンを渡しあって、みんな生きているんですね。真実の種が、あらゆる時代の、あらゆる場所で、そっと蒔かれては、時を経て花開く。その絶えまない連続は、とおい銀河の果てから届き続ける、星の光みたい・・・。
・・・今ここに、こうして自分が存在することが、どれだけの恩寵か・・・。そのことを知った時が、自分がこの世界を愛しているし、同じだけ世界に愛されていることを、知った時だったと思います。
なんか、最近、真面目なことばっかり書いてるけど(根がシリアスなもんで・・・)、そろそろ面白いことも書かなくっては。といっても、私の中で、ユーモアとシリアス完全にイコールですからね(笑)。そこに茶化しや嘲笑は無いっ。真正面からどーんと笑いましょう。では、またね。
2010年3月6日土曜日
愛がなんだ?!
再び「いのちの輝き」より。
「自分が大いなる進化のなかにいると気づいたとき、人はどう変わるのだろうか?
たとえば、その人は弾むように軽やかに歩くようになる。たえず自然の美のエネルギーを吸収しているからだ。たとえまわりが自然に無関心な人たちばかりという環境に居ても、ささやかな自然にひそむ細部の美の多様性に感動し、こころを打たれるようになる。そして自然とのつながりはますます強く、豊なものになっていく。
その人はまた、自己を表現することによって進化をかたちにあらわすようになる。自己の内なる健康を外部の世界と交流させるようになる。人を助けることに喜びを見いだすようになる。もとめられる前に、すすんで手をさしのべるようになる。
健康であることの大切さは、ただ自分のためだけではない。自分の健康はある意味で、すべての生き物の健康と進化につながっているのだ。われわれはともに、この世界を分かちあって生きている。あらゆる生き物が平等に、宇宙の力に頼って生きている。だから地上に生きる目的のひとつは、われわれすべてがひとつの存在であるという事実に気づくことにある。」
昔々、いっちょまえに、胸が裂かれるような悲しい事が沢山あって、ある日、泣いてばかりの私に、大人の人が教えてくれた。「愛とはね、理解と信頼ですよ、ユミコさん。」 一粒の種が投じられた訳ですね。その種は、やがて芽吹いて、枝葉を拡げて行きました。「understanding」、揺ぎない「confidence」、もう少し大人になって、「acceptance」、それから「forgiveness」・・・・。これらの言葉って、全部おんなじものを説明しているみたい。
愛は幾つもない。愛は一つだ。
愛は、減らない。愛は、つまり、失えない。
上に引用した、フルフォード博士の文章を読んでいて、たしか柳田国男だったと思うけど「疲れ果ててとぼとぼ歩いてくる人に、黙って野の花を一輪差しだすような」・・・という一文をなぜか思い出したんですね。その心持こそが・・・芸術だったか文学だったか・・・忘れちゃったんだな、これが。もう一度読みたいのだけど、本を捨てちゃったし、日記に書き付けているけど、膨大な記述から探し出すことも難しく・・・誰か、知ってる人いたら教えて下さい。
…………………………………………………………………………………
こういうこと言うと、怒られちゃうかもしれないけど、私は、な~んの大層なことの一つも考えてないんですよ。「ヨガの先生として、人々にヨガの良さを伝えたい」とか「立派な先生になりたい」とか・・・そんな大義名分は、ひとっつも抱いていません。過去に抱いたことも・・・(すまん)一度も無い。(実際、東京で先生になることになった時、NYに逃げ帰ってますからね。でスワミジに You can make it ! Go to Japan ! とか言われて追い返されて。 )
ただ、自分が変われば、世界が変わる、その手ごたえは信じているんです。仏教でもたしか、災害だって辱悪な想念の集合に起因するものと説かれるでしょ。自分とこの世界とは、たがわず一つのものだとういうことを、全身全霊で現す、つまり、きらきら生きる。地味な草の根運動かも知れないけど、それが全てだと思います。だから私は、その挑戦に、この人生を賭ける。
黙ってそこにある野の花でいい、一輪でいい。疲れてとぼとぼ歩いてくる人が、微笑んでくれても、そうでなくても、どうでもいい。「あなたに笑っていて欲しいから」というモチベーションは、たぶん「愛」じゃなかった。あなたが笑ってくれなくても、私は変わらず、そこここに、限りある命の全てを賭けて咲こう。しかし、どんな嵐も、この花を、傷つけることは出来ない。その花の「本質」を知っていること、その強さ、それが私にとっての愛です。
だって、愛は傷つかない。
以下、写真家であった星野道夫のエッセイより。
……………………………………………………………………………
「いつか、あるひとにこんなことを聞かれたことがあるんだ。たとえば、こんな星空や泣けてくるような夕日を一人で見ていたとするだろ。もしも愛する人がいたら、その美しさやその時の気持ちをどんなふうに伝えるかって?」
写真を撮るか、もし絵がうまかったらキャンパスに描いて見せるか、いややっぱり言葉で伝えたらいいのかな。
『その人はこう言ったんだ。自分が変わってゆくことだって・・・その夕陽を見て、感動して、自分が変わってゆくことだと思うって。』
………………………………………………………………………………
ね?愛はどうだ!
2010年3月2日火曜日
「いのちの輝き」
」
2010年3月1日月曜日
茅ヶ崎へ
先日、「ロハス茅ヶ崎」にお邪魔しました。なんていうんでしょうね、うまく説明できないけど、とても懐かしい感じのする教室だったんですよね・・・。うっかり写真機を持っていくのを忘れたので、次に行くときは撮影してきます。聞けば以前は、障害者の方の作業所だったそうです。周囲の方の御理解も含め、温かい気配に満ちた素敵なところでした。久保さん、このブログ用に私が訳したキプリングの詩を、印刷して置いて下さってたりして、気恥しいながらも、うれしかったです。
.
個人的な話をすると、私は高校を卒業して家を出て、その時に住んだのが茅ヶ崎です。子供の時は、「学校」が社会の殆ど全てで、「環境」が人間関係の最大のモチベーションでした。これが、私には窮屈でね~、どこか腑に落ちないものを感じていたんですね。でも、これからは、全てが自分の選択と行動が、私の環境をつくる。これからは自分で選ぶんだ、私はどこへでも行けるんだ・・・って思ったら、人生に対する責任感と共に、どうしようもない歓びが湧きあがってきたのを覚えています。
とはいえ、苦悶と歓喜を混ぜこぜにして、パンパンに詰め込んだ、青春時代。一筋縄ではいきませんでしたけどね。沢山泣いて、沢山笑って、悩んで苦しんで・・・ああ、思い返すと、いじらしいですねぇ。あの時君は若かった。人生第二期のスタートだから、第二の故郷と勝手に呼んでいるこの町を、大人になって再訪できて、うれしかったです。
.
この機会を作ってくださった久保さんと、お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。また茅ヶ崎で会いましょうね。