2010年6月28日月曜日

『旅をする木』

「いつかある人にこんなことを聞かれたことがあるんだ。
たとえばこんな星空や泣けてくるような夕陽を一人で見ていたとするだろう。
もし愛する人がいたら、その美しさやその時の気持ちをどう伝えるかって。」

写真を撮るか、もし絵がうまかったらキャンバスに描いて見せるか、
いや、やっぱり言葉で伝えたらいいのかな。

「その人はこう言ったんだ。自分が変わってゆくことだって…。
その夕陽を見て、感動して、自分が変わってゆくことだって思うって。」

(星野道夫『旅をする木』)






あまりにも遠かった・・・。東京→NY→メキシコシティ→サンホセデルカボ。さらに一日車で走ってラパス。まだ勘弁して貰えずに、ラパスからボートで8時間も揺られてやって来た。誰もいない、小さな入り江の、小さなテント、小さな毛布の隙間から見える、これが全てのもの。まるで地の果てへ来てしまったみたい。シャーベットのように、淡く、淡くとけて、一日が終わる。この体も、砂地にとけて、安息の眠り、ようやく。




曖昧な月が、いつしか煌々と輝きだす、ゴーストダンスにふさわしい満月の夜。そういえば、生まれて初めてムーンボーを見たのでした。濃紺の空にくっきりと、鮮やかに架かる七色の虹を。




地球上のどんな場所にいても、かならず巡って来る朝の光。
そうなると、私としては、結局どこにいても同じではないかと・・・。




まっすぐに私を見返す、真昼の太陽も。




こんな遠いところまでやってきたのは、チーフのもとで行われるセレモニーの為でしたが、人里と隔離された、そこはパラダイスだったな・・・。私にとっては、初めての、夜通しの儀式。




恐竜?それともクジラだろうか。長いながい間、誰の目にも晒されず、 たとえば鳴らない電話のように、じっと息をひそめていたら、石になってしまった。ずっと昔に生きていた何かの骸。




そして、いま生きているのは、過去という名の髪を切り落とした私と、変わらずに寄り添う君と。

友よ、愛する人よ。永遠に分かたれることのない歓びを祈りにかえて、限りなく淡い夕暮れ、明と暗の狭間に。

空と宇宙の狭間に。


 思えば、目を見張るような風景は、いつもチーフやファミリー、そして親友とともに居た、幾度かの機会に出会ったのでした。世界には、こんな顔があったんだ・・・という、それは異形の風景といってもいい。

 NYからサウスダコタまで、5日間かけて走ってきた車から降りて目にしたのは、果てしなく広がる荒野。雷鳴が轟き、空と大地が結婚するのを、私は見た。

 ヴィジョンクエストの夜明けの太陽もすごかった。「おい、あれは、おまえのとこの国旗だぞ!」と言われて振り返ると、乳色に煙る空に、クッキリと輪郭を描いていたのは、血のように赤い、真赤な日の丸・・・・。うちらの国旗を覚えてくれててありがとう。

 ここメキシコでは、小さな船で夜の海に乗り出して数時間。漆黒の夜の海の果てから、突如、真っ赤な岩の様なものが現れたんだっけ。原爆?エアーズロック?ってオーストラリアだし・・・え、もしかしてオーストラリアにきちゃったの?などとうろたえているうちに、その禍々しい赤い物体は、真っ黒い水平線を離れて、宙に踊り上がってきた。それは見たこともないほど巨大な、メラメラと燃える赤い月でした。

 カメラを持ち出すのも忘れてしまうほどの、圧倒的な未知の世界の前で、ぽかんと口を開けているのが、精一杯だった。無条件に泣けてくるような空を、その時の気持ちを、私は、伝えられただろうか?



死にゆくもの、生まれ来るもの。

私も、きっと、旅をする木。

2010年6月24日木曜日

でけたー!


WSのPDF、貼れたーっ!チズコさん、ありがとう!これが優子ちゃんのデザインです。さすがプロのお仕事。マニやスワミジの来日の時も、お世話になりました。6/30までの申込みで割引きになるそうです。

2010年6月23日水曜日

私に繋がる全てのものへ。



 来たる719日(月・祝)に、茨城県の取手市で、ワークショップをさせていただくんですけど、嫁のGopika 優子ちゃんが企画して下さいまして、更に、面倒な告知の手続まで。更に更に、すごく素敵なチラシまで作ってくれたんですね。嫁といっても、私の嫁じゃなくて、「あるまま農園」の嫁です。


 いつもは、私は、これらの仕事を全て一人でやりますが、大変だって知ってるので、もう今回は、感激で・・・。チラシがまた素敵なチラシなんですよ。なんとかして、ここでみんなに見せたい!と思い、頑張ったのですが、どうしても出来ない(汗)。PDFってどうやって、ここに貼り付ければいいの・・・?



嫁へ、心から感謝しています。ありがとう。



取手の翌月は、大阪だね。そちらも、お忙しい中、沢山の人が協力してくれました。ほんと、ありがとう。




たまちゃん、いつもいつも遠くで支えてくれて、ありがとう。


奇跡の女、よしえちゃん、ありがとう、早く会いたいよ。


ゆかりちゃん、兵庫から、深い祈りを、ありがとう


ラクシュミー、まっすぐな若さと強さの人、いつもありがとう。


いつも正直なサッテャ。次は大阪で会えるね。ありがとう。


クマリ、陰ながらありがとう。次は福岡だよ。お世話になります。



そして、全てにおいて「Yesgreat」と歓迎してくれたスピリットヨガのアリさん。私の一方的な願いを受け容れ、皆が気軽に来れるよう便宜を図ってくれて、ありがとう。

奈良でご一緒した、みんなも、元気でしょうか?あの時は、楽しかったな。ほんとにありがとう。



そもそも私が、持ってるものなんて、何一つ無いんですよ。

全部、貰いもの、みんながくれたもの。

心から感謝しています。



「愛」とは与えるだけでは片手落ち、

受け取ることで、完結するということを、

受け取り下手な私に、教えてくれたみんなへ。


何のお返しも出来ないかも知れないけど、

でも、大好きです。


Aho! Mitakuye Oyasin !

All my relations!


Sita blue hand より

2010年6月14日月曜日

「怪物くん」を熱く語ってみました~!



 昨日、「怪物くん」最終回みました~。テレビを持っていないので、youtubeで見たんだけど、みんなも見た?嵐の大野君、良かった~。さすが武蔵野の誇る勇!


 私は、「怪物くん」は第二世代(=カラーアニメ時代)だけど、子供のころ、欠かさず見てました。藤子不二雄に限らず、手塚漫画をはじめとする昔の日本の少年漫画は、世界に誇れる名作揃いですね。「善」か「悪」かのヒロイズム(およびアンチヒロイズム)ではなく、「全体としての友愛」をまっすぐ説いてくるからです。これって、実は、なかなか過激なことだと思うんですよ・・・。実際、この傾向って、世界でも珍しいんじゃないかな・・・って。だって、正論過ぎて「お金によって支配されるまやかしの世界」と、反りが合わない部分があるような・・・。でも「グローバルな友愛」って今後の世界の大きなテーマな気がするんですよね~。しかも世界中の人も、チラッとそこに気付き始めてる気が・・・・。



 さて、今回のドラマですが、怪物ランドの王子である怪物くんは、自分勝手で傍若無人、最悪なドラ息子なんです。それで「根性叩きなしてこい!」ってことで、人間界に堕とされてしまう。そこで、ヒロシに出会って学ぶ訳です、友愛を。他にも、なぜ働くのか、なぜ助けあうのか、死とは何か、なぜ命は尊いのか、いろんなことを知って成長します。そういうの全て、本当は、個々の大人が日々の中で子供らに教えていかねばならないことなんだけどね、なかなか、難しい世の中じゃないですか。


 それにしても、最終回はいつにも増して、深かった。怪物くんは、人間界でむやみやたらと神通力を使えないように、その力を封じられてしまっているんですが、人類危機一髪という状況下で、彼があることを悟った瞬間、その封印が解けるんですよね。



突然、話は逸れますが、以下は、瀬戸内寂聴さんの対談から抜粋。


「結局お坊さんというのは、すべて代受苦を理想としなければならない。代受苦を実践しないとお坊さんとは言えないと思うんですよ。だから人の苦しみを代わって苦しんであげる。自分が倍苦しむことによってだれかが楽をする。その思想がなければ僧侶とはいえないと私は思いますね。」



 再び怪物くんに戻りましょう。怪物くんは、悪魔王子デモキンが人間を滅ぼそうとして暴れるなか、我が身を呈して他を守ろうとする人達を目撃します。そして、不思議に思う訳です。



「なんでこいつら、命がけで人を庇ったりするんだろう。なぜ人の為に、苦しむんだろう。自分が痛い方が嫌じゃねえか?わかんねえよ、なぜなんだ・・・?」



 なにせこの人は、傍若無人の俺様オトコだから、わかんないんですよ、愛とか、そういう繊細なことが。でも友達のヒロシがやられそうになったとき、咄嗟に身代りになって、グサッと刺されちゃう。しかしです・・・彼はその無我の行為によって悟ったんですね、身を捨てて他を救う「忘己利他」の精神・・・代受苦ってやつを。その悟りによって封印が解け、怪物くんは、デモキンと戦う力を取り戻します。



デモキン 「なぜそこまで人間を庇う?人間はみな己の欲の為に生きている。100年にも満たない短い命を生き急いでな!」


怪物くん 「わかってねえな、確かに人間の寿命は短い。でもな、だからこそ短い命を必死に生きてんだ。過ちに気付いたら、何度でもやり直そうと頑張って成長すんだ!」


デモキン「人間など下等で弱い愚か者だ。救う価値などない。」


怪物くん「弱くて何が悪いんだ!弱いからこそ強くなろうって生きてんじゃねえか!弱いからこそ手と手を取り合って生きてんじゃねえか!」


デモキン「それは詭弁だ!」


き、詭弁って、あのー、子供向けドラマじゃなかったのか~???・・・これは、王子の修行と悟りの物語だったんですねぇ。私的にはですねえ、そのあたりを踏まえて、大野君は役にピッタリだった気がします。身にしみて感動したし、勇気を貰えたな。そうそう、怪物王子と悪魔王子は「共存しようよ」って方向性で終わってましたよ。ディス イズ ザ ジャパニーズ カルチャー。誇りだよなぁ。



ちなみにですが、私は、先生にこう教わってます。


「ヨーガで得た力を良い事に使わない限り、ヨーギとは呼べない。その力を正しく使って、人の為に使って、初めてヨーギになるんだよ。」

己を忘れ他を利する、ヨーガの修行とは、忘己利他その為にあるようです。



夢見るピノコより

2010年6月7日月曜日

滝コレ~日本編~

 私の知っている人の中で、最もおかしな人間の一人である私ですが、買い物はインターネット、趣味は滝です。鉄道マニアのテッちゃんならぬ、滝好きのタッちゃん。あと飛行機の機体も好きなので、そちらはヒーちゃんで。

 先日の写真、あれは那須の乙女の滝を背に撮ったものですが、なかなかの癒し効果であったとのこと。ではもっと癒されてもらおうってことで、滝特集です。私もね、タッちゃんらしく、かなりの滝を攻めましたが、残念なことに、コレクター趣向で無いため、写真記録をあまりしていないのですな。お気に入りの場所に限って、撮影し忘れるパターン。撮っても、地名を書いておかったりね。てなわけで、ほんの一部ですが、記憶を辿って思い出しつつ、滝コレクション2010 spring & summerいってみよー。癒されとくれチェケラッ!



 これはね、たぶん、東京の御岳山の七代の滝かな。シータちゃんの木のお家というか、プライベートビーチ的でお気に入り。住みたい・・・。

数珠を洗ってるのも、たぶん、同じ場所だったと思うが・・・。


山梨県の西沢渓谷。ここはいいです。大抵は単独行だけど、このときは連れがいたので、水面を激写中のところ、激写されました~。


その西沢渓谷にある滝の一つ。三重の滝。この渓谷は本当に良い。歩き甲斐ありまくり。一度冬に来たい。

東京は奥多摩。私が読書したり、瞑想したり、弁当を食べたりする定位置。ただし昼寝するときは、ダムの放水には注意!定宿です。・・・って日帰りだし、屋根も無いけどね、セカンドハウスみたいなもん。



これはどこだろう・・・。おそらく、山梨県の板敷の滝。車が無いと行けない場所だけど、私は歩いていった。あんな車道をひたすら歩いていて怪しかったと思う。車の人に、この先に何かあるんですか?と聞かれた。



栃木県、日光の山の上。湯滝の上からの景色。ここの温泉はね~良い、本当。地面からゴボゴボお湯が沸いているの。地面が熱い。



日光は霧降高原の隠し三滝の一つ。人が来ない場所で、遭難しても誰にも気付かれないな、変な人にあっても助けが呼べないな・・・・なんて思ってたが、たまたま家族連れに出会い、シャッター押してもらいました。あの家族もレアなご家族だったな~。ピントが残念。
これは、見間違いようのない、日光、龍頭の滝でしょ。子供の時から何度も来てるかな。ここは紅葉がいいって言われるけど、私は深緑が好きなんだ~。

これはね、一番、恋して恋して止まない場所ですね。山形の鳥海山の元滝。とにかく、キリリとしつつ幽玄。別世界の入口かと思った。家族旅行で通りかかって、強引にねだって立ち寄ったんだけど、相性がというのか何なのか、ビビビ婚ですよ。相思相愛と信じて、ああ、もう一度行きたい。

ね?


他に、沖縄の比地大滝とか、好きなのよね。一目惚れして、再び会いに行きました。水着持ってね、滝壺に入ってきた。あと八ヶ岳の山の中の、なんとかいう滝には、3月頃にやはり着衣で浸かってしまい、火を起こして服を乾かす羽目に・・・・。あれって何ていう渓谷だったんだろう・・・横谷峡かな・・・謎。次行く時は、写真を忘れずにとります。そうそう、ここに写真を載せた場所は、鳥海山以外は、すべて、電車やバス、そして徒歩で行ってますよ。何となく好きな写真があったら、ぜひ行ってみて下さいな。


 こうしてみると、私はつくづく、水と緑のセットが好きなんだな~っと思う。みどりは、碧・・・。しかし、こうして見ると、日本の滝っていうのは、やっぱりすごく日本の滝なんだよね。比較の為に、この下に、滝コレ~インド編をお送りしますよ。わいわい。再びチェケラッ!

滝コレ ~インド編~

 じゃーん、インドです。太陽と水の恵み地、南のケララ州。すいません、性格が非常にテキトーな為、土地の名前は忘れましたが、カンニャクマリに行く途中のシヴァ寺院の傍の滝、清水です。基本的に寺院に参拝する前には、沐浴をしますのです。溜池式だと細菌とか、少し抵抗あるんだけど、川だったら例え濁っていても流れてるし安心。ちなみに、この後、スチンドラムという寺で流血事件を起こし、以降しばらくの間、ドクターに水場禁止令が出されてしまいました。もちろん感染症を起こさぬようにと。


 うってかわって北へ。ウッタランチャル州の魑魅魍魎の世界へ。滝ではないけど、リシケシからガンガーを何キロ位かな・・・遡ると、ヴァシスタグハ(聖者ヴァシスタの洞窟)があって、そこに行った時。7人で遠足に行ったのだけど、ゴビンダと私だけは、当然入水しました。ゴビンダ先生はインド人には珍しく、水泳が得意なの。虹色の水泳帽がキラリ光ってました。私はこのまま着衣水泳。水が冷たく、耳の穴から頭蓋の中が冷えてしまい、しばらく難儀した。耳栓必携です。実は、私、滝と飛行機の他に、岩石が好きで、この日もね、河原で両手いっぱいの石を抱えて嬉々として、ウハウハ走り回っていたら、再びコケて流血してしまった。欲張って石を手離さなかったからです。今もその傷は消えずに残っているんだけど、結構気に入ってる。欲張りそうになったら眺めます。戒めの傷。




 ちなみに、これがヴァシスタグハ入口。中は真っ暗。空気は、か~な~り~、冷たくて重くて鋭くて強いです。ズドンッとくる。ドMでドSと称される私にとっては、結構好きな場所でした。 でも・・・中は・・・万人にお勧めできる場所にあらず。同行したMさんは「あ、あかん、私には強すぎる」と具合悪くなってました・・・。


 

 ケララにもどりまーす。Neyyar Damのアシュラムから、船で迷路のような湖の、どっか解からない岸まで行って、そこから90分位歩いたところにある滝。真っ先に飛び込みましたー。海だと怖くてあまり泳げないのだけど、滝なら流れてるし・・・。


「どうやら自分は素行が粗く、よく流血するらしい」ってことが、だんだんと解かってきたので、破傷風のインジェクション受けましたー。うはははは。ガンガン暴れてもいいのだー! 


 再び、北を呼んでみましょう。「ゴームクのシータさーん!」 はい、こちら、北のシータです。私は今、ガンガーのはじまる地点に来ています。山が氷河で出来ていて、その山の裾から、氷水が流れ出す場所。ここで沐浴することは、全ヒンディーの夢であります。近寄り過ぎると落盤の時、死んじゃいますので、撮影は望遠で。山ったって所詮、氷だからねえ。



 他の隊員が怖気づいたため、特攻隊長を務めるシータさん。漬物石を担いで遊んでいますが、まじ、寒いです。このときは修行明けのため、カラダが軽くて流されそうでした。沐浴というのは、基本、頭から爪先まで綺麗にしないとイケないのよね・・・。漬物石もってザッバーン潜ります。お、スベダ嬢もついに覚悟を決めたか!ちなみに、通りすがりのフランス人が、私の奇行につられて、「俺も気合だ!」と入水してきてしまった。クレイジーアウトサイダーズ結成となりました。


 それでは南にお返ししまーす。シータさーん?・・・はい、こちら、タミル・ナドゥ州に来ております。コッリマライ(コッリ丘・・・ていうか、かなり山ですけど)、日光いろは坂っぽい道を延々登ると、滝とお寺があります。前にもブログに写真載せてるかな。日頃、日本では、泳ぎが下手で馬鹿にされている私ですが、このメンツの中で、ジャジャーン、一番、うまい。ここはコッリという悪魔の山で、夜は来ちゃいけない。メインの滝は本当は大きいんだけど、先週死亡事故があって閉鎖、残念ながら見れませんでした。となりの小滝で、沐浴・・・というか遊んでからお参りに行きました~。腰巻の布を流されたパルティバンは、ブリーフとTシャツで裕次郎ばりのキメポーズ!




 これは、たぶん、センディルとカルキのアッパー(父)だな。インド人は男の子も、女の子も、水を怖がってキャッキャする感じが、本当に子供みたいで、かわゆいのです。でもアッパーはさすがに動じず。じつは、彼は私が密かに尊敬し、目標とするヨーギであります。



 大滝が見れなかった私の為に、写真送ってくれました。確かに大きいね。ここでの沐浴は、こりゃ、確かに危険だわね~。次こそは見に行くぞ。 またね!コッリのデビル・・・。


以上、インドより、シータがお伝えしました。スタジオにお返しします!

2010年6月2日水曜日

徒然草、根無草、浮草。


 すっかりご無沙汰してました~。どうやらパソコンアレルギーのSitaです。メールのお返事もすっかり溜まってしまって、すみません。順繰り、順繰りで、書いていきますので待っててね・・・・。
.
 このカラダも、だいぶ古くなってきたってことでもあるのでしょうが、自分の内側から発生するリズムと、現在身を置いている環境との間のズレが大きくなってきたってのもあるみたい。どうも、バシッと来ないんですよ。でもそれが丸ごと、今の自分だから受け止めるだけなんだけどね・・・。まあ、そんなモヤモヤのときは自然の力をチャージしに行くのですが、最近はなんだか腰が重く、サボってました。で、やっとの思いで、行ってきましたよ。私のチャージ場所は、大抵めったな山奥。渓流および滝。今回は栃木。写真、きれいでしょ?生きるってのは、これでなかなか、苦しいもんです。
.
 徒然草の吉田兼好と、どうも私はタイプが似ている気がして、佐藤春夫の現代語訳を買いましたが、これが面白い。名訳です。「鬱屈のあまり、一日中硯にむかって、心のなかを浮かびすぎるとりとめもない考えをあれこれと書きつけてみたが、変に気違いじみたものである」・・・ああ、やっぱ、似てる。外に求めずに硯に向かっちゃうあたり・・・。でも、有名な第五十九段は、寂聴さんの訳が厳しくて好きかな。
.
 前にエミール・ウェンデル先生との質疑応答の時に、生徒さんをどこまで導いて良いものか・・・・という質問をしたんですね。準備が出来てない人の心と体にとっては、ハタヨガはtoo much な場合があるから。
.
 先生の答えはこうでした。
「まず我々は、生徒がその人生で何をすべきかということを、対話や観察眼をとおして見極める必要がある。その生徒が、家族を持つ人なら、家庭に支障をきたさないように教えなさい。育児を放棄して裸で走りまわったりしては、その人は親としての義務を果たせないから。でも、もしその生徒が独り身であり、かつ彼の人生が他に追うべき義務がない、修行の為に尽くせるものであるなら、裸で走り回ることの、何がいけないんだい?」(まあ東京では、まず問題だと思うけど・・・・) 
.
 今思えば、あの質問は、私自身の迷いの投影だったんでしょうね。家庭も持たず、商業的な野望も持つわけでもなく、謎の修行をしている自分。両親や、社会に対して後ろめたいような、そんな気持ちがあったんだと思います。エミールは、一通り回答を述べたあと、私を振りかえって微笑んで、じっと目を見てこう囁いた。
.
「Life is short. Go for it.」
.
 これはまさに、徒然草の五十九段を、集約した言葉。「どこかの生徒さん」ではなく、私のことを私に向って言ったんですね。優しいけれど抗い難い、妙な重さのある言葉でした。特に「go for it!」の部分には、背筋も凍る凄味があった。私がこれまでの人生で言われた「忘れられない一言十選」に入るんじゃないかな・・・。なのに、今も、まだウジウジしてるんだけどね。うははは。
.
 とりあえず、みんなの助けを借りて、夏の大阪、行けそうです!秋には福岡いったる。つぎはきっと東北いくぞー。そしたら・・・そしたら私は、行くべきとこに、きっと行こう。エミールの言葉を、この人生で絶対に無駄にはすまい!と心奮い立たせる私でした~。