2025年3月10日月曜日

9月13〜21日「YOGA〜暮らしと知識のリトリートvol.10 」




2025年9月13(土)〜 21日(日)
『YOGA〜暮らしと知識のリトリート vol.10 』

会場: Resort Hoshihana (タイ・チェンマイ)
参加費:ツインor トリプル 168.000円 
お申込:sivanandakendram@gmail.com  迄 
締切:2025年7月29日 (残り僅かとなりました
  • 現地集合、現地解散
  • 9月13日チェックイン:15時からお部屋に入れます。プログラムは夕食から。
  • 9月21日チェックアウト:12時までお部屋を使えます。食事無し。
  • 男性お一人でのご参加等シングルユースについてはご相談下さい(要追加料金)。
  • 代金に含まれるもの:食事、宿泊、ヨーガ、瞑想、健康法、講義、遠足
  • 代金に含まれないもの:現地までの交通費、ランドリー利用・サウナ・マッサージ・カフェ・ミニバー・タクシーやソンテウなど有料ファシリティー
  • Resort Hoshihanaのキャンセル規約(団体)に準じ、以下の通りのキャンセルチャージを申し受けます。
     45日前〜21日前 合計金額の20%
     20日前〜14日前 合計金額の30%
     13日前〜7日前 合計金額の50%
     6日前〜当日 合計金額の100%

【スケジュール】
  5:00 起床
  5:30 瞑想とチャンティング
 7:30 ティータイム
 8:00 ヨーガ実践
10:00 ブランチ
11:30 講義、その他
12:30 フリータイム
15:30 健康法のシェアリング
18:00 ディナー
20:00 瞑想とチャンティング
22:00 就寝

※スケジュールは予告なしに変更になる場合があります。
※提供される食事は菜食です。
※期間中アルコールやタバコの摂取をお控え下さい。


★心と体、そして社会の健やかさのために

「YOGA - 暮らしと知識のリトリート」は、「自分自身による心と体のケア」と「思いやりの具現化」を学ぶ場として、2012年に始まりました。パンデミックの四年間を経て2024年にリニューアル再開。今年が10回目となります。

Resort Hoshihana(旧 Hoshihana Village)に宿泊することで、孤児たちの生活施設であるバーンロムサイのサポートに繋がります。



★バーンロムサイについて

バーンロムサイ(http://www.banromsai.jp/)は、タイ語で「ガジュマルの木の下の家」という意味です。1999年12月にHIVに母子感染した孤児たちの生活施設としてタイ北部チェンマイ郊外に設立されました。現在は様々な事情により親と生活ができない18歳までの子どもたちが暮らしています。

寄付だけに頼らない自立した運営を目指し、宿泊施設や縫製場を営み、これらの事業は子供たちの職業訓練や就労の場としても大きな役割を担っています。

私たちの「楽しい」が、みんなの笑顔につながる。そんな健やかなループが世界のスタンダードになるように、このリトリートを企画しました。


★リトリートの目的

・健康的な食習慣
・適切な運動
・正しい呼吸
・深く効率の良い休息
・健全な精神

・・・を身につけるために、少し長めのプログラムになっています。
朝のヨーガはホリスティックなシヴァーナンダスタイル。
午後は楽健法という足踏み健康法でお互いをマッサージします。
楽しみながら“暮らしを律する習慣”を作りましょう。
初心者の方も安心してご参加下さい。


★このような方にお勧め

・心身の健康のためにヨーガや瞑想を取り入れたい。
・生活習慣をリセットしたい。
・食生活を改善したい。
・頭の中のゴチャゴチャを手放したい。
・心の底から休息したい。


★楽しみ方

リゾートとして生まれ変わったhoshihanaのファシリティーをお楽しみ下さい。

・映画の舞台にもなったプール
・穏やかな自然の中でのマッサージ、サウナ、カフェなどのオプション(有料)
・自転車で市場やカフェなどローカル探索
・バーンロムサイホーム見学ツアー
・バーンロムサイショップのご利用
・近年話題の北タイコーヒー
・団体利用なので素敵なコテージを複数見ることが出来ます。
・文具、知的玩具、衣類などをホームや社会貢献活動に寄付できます。

またリトリートの前後、ご希望があれば「カレン族の腰織りと天然染め」などの体験型ツアーにご参加いただけます(別途料金がかかります)。


★講師紹介

  
Sita – 寺﨑 由美⼦

2005年より二十年間、⽇本・インド、タイ、スリランカ、UAE など各国スクールやアーシュラム、アーユルヴェーダ施設などで、ヨーガ実践法と理論を教えてきました。2010年からはSwami Govindananda Sarasvati の助⼿として、⼀年の⼤半をインドのアーシュラムでの指導と運営に当たっていましたが、2020年以降は主に⽇本で活動しています。

集まりましょう。
皆が「ひとつ」に還るところ
誰の心の中にもあるその場所に
どうぞ羽を休めに来て下さい。




お時間のある方は過去のリトリートのアルバムをどうぞ。

↓ ↓ ↓

過去の開催の様子を弘美さんのYoutube動画もございます。


山岳民族の村のコーヒーは近年注目されています。


姫林檎とグァヴァ、新鮮な果物が豊富です。


おかわり自由の菜食ビュッフェが大人気。


伝統的な地元のご飯も菜食で。


このリトリートでしか食べられない、名物ベジバーガー。


緑豆で出来た繊細な上生菓子。


みんなで寄贈させていただいた多目的ホール。


ここでヨーガを行います。



呼吸法も行います。


楽健法でお互いを踏み合いっこする時間を設けます。


マッサージのお母さん達を呼べます。昨年は連日大人気でした。


小林聡美さん主演の映画「プール」の舞台です。


映画で使われたお部屋、夢のようなシンプルさ。


バーンロムサイホームの見学ツアー。


ホームの畑のドラゴンフルーツ。神様にお供え後いただきました。


ショップでは思わぬ掘り出し物が見つかるかも。


時々売りに来るアイスクリーム屋さん。餅米入り。


遠足は、個人では足を伸ばしにくいところにお連れします。


朝晩のサットサンガ。瞑想とお祈りと講話です。


サットサンガに猫が参加したい時、私の場合は断りません。


最初の2年はイケメン犬が通ってきていました。往復3kmを走りで毎朝晩。


皆さんが平和に心穏やかに過ごしていると、
どうしても動物が「仲間に入れて」とやってきますが
もちろん断っていただいても大丈夫です。
受け入れOKの場合はご一緒に。



サワディーカー!チェンマイで会いましょう!










2025年1月4日土曜日

2025年3月20日(木)大阪 シヴァナンダホリデー ★1DAYリトリート



2025年春 生活ヨガ研究所さんのアーバンアシュラムに再び再びお邪魔いたします。
みんなで運動をして、座って、同じ釜の飯を食べ、学んで祈るヨーガの一日です。
アーサナクラスはスペースに限りがあるため、お早めにお申し込み下さい。
座学の内容は、以下の通りです。


シヴァナンダホリデー 春分スペシャル 

【日程】2025年3月20日(木)春分の日
【会場】生活ヨガ研究所
【お申込み】コチラのリンクからお進み下さい。
【料金】

  午前・ハタヨーガとランチ(アーバンアシュラムプログラム) 4400円(食事付き)

  午前・ハタヨーガのみ 2750円(食事なし)

  午後・座学とサットサンガ 4400円(食事なし)

  午前&午後 アーバンアシュラムプログラム&座学とサットサンガ 8500円(食事あり)

※食事込みの方はレンタルマットは無料で貸し出しいたします。手ぶらでお越しください。

※アーサナのみのご受講の場合は、レンタルマット300円でご利用いただけます。


【タイムテーブル】

  9:30-11:30  「ととのうヨーガ 」(アーサナと呼吸法をシヴァナンダスタイルで行います)

11:30-13:30  ランチ (大塚さんのカレーです)

13:30-15:00  「愛はなんだ?バクティヨーガのお話」(座学)

15:30-16:30  「サットサンガ」瞑想、インドの讃美歌、質疑応答)


【座学の内容】

今回のお話はバクティヨーガ。俗に信仰のヨーガと呼ばれていますが、ヨーガって信仰なのでしょうか?それ以前に、信仰って何でしょうか?

私たちの知る「信仰」という言葉の意味は狭いイメージの中に限定されていて、しかもネット上ではさまざまな情報が飛び交っていて、私たちは自ずと混乱してしまうのですが、バクティヨーガは、ネット上の、あるいは本の中の学問ではありません。


私たちの日常の営みから離れていない、私たち自身に関する教えであり、実践でもあります。

「・・・結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。あなたと他の人の間のことであったことは、一度もなかったのです。」

マザーテレサの言葉です。

神とは何か?
バクティとは何か?
なぜバクティがヨーガなのか?

追求の第一歩となりますように!









2024年12月26日木曜日

3月23日(日)ありがとうティケティケ 「Sivananda Yoga 特別クラス & ラストサットサンガ」



ティケティケのお二人(ティケ1とティケ2・・・もとい明美さんと公子さん)に出会ったのは、2011年だったか12年だったか、13年だったか・・・。面白い二人のおっかさんが神戸の片隅に開いたちいさなヨーガのおうち「ティケティケ」。

毎年お二人に会いに神戸に行くのがとっても楽しみでした。場所やカタチを変えながら12年、2025年3月にお店を閉じるそうです。

お店の最後の日に、クラスをさせていただきます。アーサナの方は定員を設けさせていただきますが、ラストクラスは定員無しのサットサンガにさせて下さい。

いつも私たちを温かく迎えてくれて、ありがとう。心の実家ティケティケは永遠に不滅です!


日程:2025年3月23日(日)

会場:ティケティケ(神戸市垂水)お問合わせ&お申込はティケティケ迄


①   9:30 -11:30 「Sivananda Yoga クラス with Sita」参加費:4000円(定員10名)

  内容:アーサナ&プラーナーヤーマの実践

② 15:00 -17:00「サットサンガ with Sita 」参加費 3000円

  内容:瞑想、Bhajagovindam」の詠唱、キールタン、講話「人生というヨーガ」

12年間、本当にお世話になりました。神戸の集い場「ティケティケ」でのラストプログラムとなります。

キールタン、そしてオンラインクラスで学んだ「Bhajagovindam」を皆で唱和しましょう。そしてヨーガを生きる全ての人の命題について、お話ししましょう。

ティケティケという物理的な場所はこれでお終いとなりますが、ティケティケという名の愛情の暖かい繋がりはこれからも続く。

ここで出会った人々の沢山の皆様のご来場をお待ちしています。どなたでもご参加いただけます。初めての方もお気軽にいらして下さい。

※当日はアーサナクラスやガレージセールも開催予定です。お申し込み等はティケティケのホームページをご覧下さいませ。


2024年12月16日月曜日

2025年1月スタート★ティケティケオンライン★Bhajagovindamを読む




年季の入ったアンパンマン絵本。近所のカフェのマガジンラックに置いてあって、グッときましたね〜。へどろまんは特別にツボだけど、アンパンマンとやなせたかし先生のメッセージ全般が大好きです。

先生ご自身の作詞の「アンパンマンのマーチ」は、世のママ達にはお馴染みですよね。

           ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

♪ なんのために生まれて、なにをして生きるのか、こたえられないなんて

♪ そんなのは い・や・だ!


そう ・・・い! や! なんですよ。


♪ 時ははやくすぎる、ひかる星はきえる


だからシャンカラ先生は私たちにおっしゃるのです。


♪ なにが君のしあわせ、なにをしてよろこぶ、わからないまま終わる

♪ そんなのは  い・や ・だ!


ほんと・・・い! や! なんですよ、ほんっとーに。


年が明けて1月、ティケティケのオンライン講座「おとなカレッジ」の場をお借りして、シャンカラ先生のメッセージに耳を傾けてみたいと思うのです。ご一緒してくださる方、お待ちしています。


ティケティケおとなカレッジ(オンラインクラス)

『Bhajagovindamを読む』

【開催日時】2025 年1月25日〜3⽉15日 毎週土曜⽇ 11:00 am - 12:10 pm

【プラットフォーム】ZOOM(オンラインリアルタイム・アーカイブ有り)

【講師】SIta 寺崎 由美子

【受講料】22,000円(70 分/全8回)

【お申込み】coming soon @ ティケティケ


【講座内容】

「Bhajagovindam」はインドの聖⼈ シャンカラーチャーリャの⾔葉で紡がれた美しい詩です。惰性で過ごしてきた⼈⽣に別の視点を与えてくれます。その視点の提唱こそが、この「⼩さな聖典」から私たちへ贈り物であり、この詩が「妄想を叩き壊す槌」と称される所以なのです。この講座では全8回に分けて「Bhajagovindam」の三十三の詩節を読み解いていきます。


【講師からのメッセージ】

想像してみて下さい。ある⽇、シャンカラ先⽣とお弟⼦さん達が、ガンジス川のほとりで⼀⼈の⽼⼈に行き合いました。かなりご高齢なので、残された時間はそう多くはなさそうに見えます。そのお爺さんに先⽣達は問いかけ教えを説くのです。

栄枯盛衰を⾒送り続けて思う「諸⾏の儚さ」。「私の⼈⽣ってなんだったの?」という虚しさ。歳を重ねるにつけ我々の心によぎるその気づきは「おとな」だからこそ、「にんげん」だからこそ。

新しい年のはなむけに、この詩をお贈りしたいと思います。「ヨーガとは何か」をお伝えしたい私の思いでもあります。

私たちの疑問とモヤモヤに、シャンカラ先⽣達はどんなお⾔葉をかけてくださるのでしょう?とても楽しみです。


【スピンオフ対面クラス】

3月23日(日)15:00-17:00  「サットサンガ with Sita

12年間、本当にお世話になりました。神戸の集い場「ティケティケ」でのラストプログラムとなります。

キールタン、そしてオンラインクラスで学んだ「Bhajagovindam」を皆で唱和しましょう。そしてヨーガを生きる全ての人の命題について、お話ししましょう。

ティケティケという物理的な場所はこれでお終いとなりますが、ティケティケという名の愛情の暖かい繋がりはこれからも続く。

ここで出会った人々の沢山の皆様のご来場をお待ちしています。どなたでもご参加いただけます。初めての方もお気軽にいらして下さい。

※当日はアーサナクラスやガレージセールも開催予定です。お申し込み等はティケティケのホームページをご覧下さいませ。

2024年10月21日月曜日

12月22日(日)横浜「インドの歌とごはんの会」



ついに今年も年の瀬の話をする・・・なんとも言えない切なさですが、歳を重ねるごとに一年が本当に短くなります。どういうことでしょう、これは(笑)。

横浜のケアプラザで行われる「インドの歌とごはんの会」へのお誘いです。

私は「歌の部」担当ですが、しゃしゃり出てチャイを作らせて貰おうと思っておりますので、もしよろしければ食事と歌をご一緒して、「今」「在る」「生命」を、共にお祝いいたしましょう。今年も皆さまに、そして世界のすべてに大変お世話になりました。ありがとうございました。

会場:横浜市 保土ヶ谷地区ケアプラザ(調理室・多目的ホール)
参加費:4000円(部分参加の場合それぞれ2500円)
お申込・お問合せはコチラのフォームから (12月12日〆切)

※ごはんの会のみキャンセルの場合は500円を頂戴いたします。
※お子様のお食事代は500円とさせていただきます(未就学児は無料)。
※当日のご連絡は haruka.narayani@gmail.com(青木)まで

【ごはんの部】調理に参加する方はエプロン、マスク、手拭きタオルをご持参下さい。
  9:45 - 11:30ごはん作り
  11:30 - 13:00 実食(食べるだけの方はここから参加でもOK)

【歌の部】 ※床に座ります。ヨガマットか厚めの敷物をご持参下さい(椅子も有り〼)。
  13:15  受付
  13:30 - 15:00 インドの讃美歌
    15:30 まで質疑応答など

旬野菜を使ったインド料理を一緒に作りましょう!もちろん食べるだけでもOKです。
ご飯を囲んだ後は、易しいインドの讃美歌でみんなの声を合わせて一年の締めくくりを祝いましょう。

12月8日(日)横須賀 2024 vol.3「ヨーガのクエスト〜手にいれるべき四つのアイテム 後編」



これまでの横須賀のクラスでは

「ヨーガとは?」
「そのゴールって何?」
「ゴールに行くための手段や実践は?」

についてのお話を、色々な切り口からお話ししてきました。

で、9月の前回は 、「その実践で鍛えられた精神は一体どんな感じに仕上がっているか」を「ヨーガのクエスト〜手にいれるべき四つのアイテム 」の前編ということで、四つの角度から引きで眺めてみたわけです。

いわば総論ですね。

12月の後編は各論。それぞれのクオリティの詳細を掘り下げて、私たちが心の中で努めるべき「プラクティス」をハッキリさせましょう。

横須賀に限らずだけど、私のクラスでお伝えしているのは基本的に「実践」。肉体レベルの話でも、情緒・知性のレベルの話でもね。

「ゴールにリーチの掛かってる人はこんな人」という単なる他人事の知識ではなく、今頑張る私たちが「日々をどんな気持ちで生きていくか」という当事者のためのアドバイスとして捉えてみようじゃありませんか。

前編をお聴き逃しの方も、問題なくご参加いただけます。



Sivananda Yogaワークショップ横須賀2024 vol.2「ヨーガのクエスト〜 手に入れるべき四つのアイテム(前編)」

日時:2024年12月8日(日)

 13:00-14:30 第1部(座学)「ヨーガのクエスト〜手にいれるべき四つのアイテム後編」

 15:00-17:00 第2部 (アーサナクラス)

会場:横須賀駅から徒歩8分、汐入駅から徒歩6分(本町コミュニティーセンター)

参加費:各日程ともに、第1部(90分)2500円、第2部(120分)3500円、一日通し 5500円

お申込・お問合せは yogasalaleela@gmail.com 迄

※お名前(複数の場合は全員)・電話番号・参加希望のクラス日時をご明記ください。Yogasala Leelaからの返信をもってお申込み完了となります。

2024年11月3日(日)大阪 で1Day リトリート☆



いらっしゃいませ大阪。

ブログでの告知が遅くなってしまいました。てへ。

老若男女の集える生活ヨガ研究所さんに再びお邪魔いたします。

今年の春に初めてお伺いした折には、なんといっても、研究所長(?)の珠数先生のお人柄とDown to Earthな生き方故だと思うのですが、参加者の皆様と、なんとも温かな時間を過ごさせていただき、感謝しています。

私ごとですが、この5年くらい、毎週土日はスワミジのもと聖典のお勉強をしています。いわゆる座学です(テクノロジーの進化様様!)

で、いつもいつもスワミジが仰るんですよ。

「聖典やってるからといってアーサナやプラーナーヤーマ、ウパーサナ(瞑想)をやめていいというのは大きな間違い。体がある限り責任持ってメンテナンスする。たとえ歳を取っても水が喉を通る間はプラーナーヤーマも瞑想もだ」と。

・・・なんとも耳が痛い。私も歳をとってあちこち痛くて、その上やたら忙しくて全部を疎かにしてるし・・・。

反省を含みつつ、大阪でそれらのプラクティスの全てをご紹介、お伝え出来ればと意気込んでおります。

体、心、知性、魂、そして人と人との関係。

暮らしと人生を包括的にケアするための1Day リトリートです。

美味しいご飯も待ってるよ。是非いらして下さい。


お申し込みは生活ヨガ研究所までお願いします。

申込みフォームはコチラ → https://select-type.com/ev/?ev=zxUQ9A3IO2E

イベント詳細 → https://seikatuyoga.com/sivanandaholiday/


【日程】 

2024年11月3日(日)9:30 - 16:30

【会場】

生活ヨガ研究所 https://seikatuyoga.com/access/


【料金】

午前・ハタヨーガとランチ(アーバンアシュラムプログラム) 4400円(食事付き)

午前・ハタヨーガのみ 2750円(食事なし)

午後・座学とサットサンガ 4400円(食事なし)

午前と午後 アーバンアシュラムプログラム&座学とサットサンガ 8500円(食事あり)

※レンタルマットは無料で貸し出しいたします。手ぶらでお越しください。


【スケジュール】

9:30-11:30  ハタヨーガ(アーサナ・プラーナーヤーマ)

11:30-13:00  ランチ(大塚さんのカレーです)

13:00-14:30  座学

15:00-16:30  サットサンガ(瞑想、インドの讃美歌、お話、質疑応答)

※すべてのプログラムにお祈りの詩句の詠唱を含みます。


【座学の内容】

11月3日は文化の日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日だそうです。今から78年前に、日本の法律の発布を記念して制定されました。ということで今回は、「自由」と「平和」を本質とする「文化」についてお話しします。皆さんが日頃ヨーガを通して触れているインド文化「サナータナダルマ」を学びます。

ダルマは「法」、あるいは「道理」と言ったら良いでしょうか、サナータナは「普遍」性を表す言葉です。それは、国が違っても、時代が変っても、変わらない何かを目指す道しるべ。

ヨーガをする人も、そうでない人も、目まぐるしい世界で自分を見失ってしまったら、「文化」の意味をちょっと考えてみて欲しいのです。私たちがインドに惹かれる理由、ヨーガの根っこが解き明かされる90分です。